「ヨガインストラクターになるために、まずは学校に通って資格を取らなくちゃ...。でも一体どの学校がいいんだろう...><。」
こんなお悩みの方にオススメの記事です。
この記事を読むと、こんなことがわかる!
こんにちは。
フリーヨガインストラクターaruyogaです。
突然ですが、筆者は、現在フリーヨガインストラクターをしており、フィットネスクラブやオンラインヨガ、企業など様々な場所でヨガを教えてきました。
現在RYT200(全米ヨガアライアンス200時間)を取得済みなのですが、RYT500(全米ヨガアライアンス500時間)も取りたいな〜と考えたとき、まず思い浮かぶのがヨガワークスです。
なぜならば、ヨガワークスで資格を取ったヨガインストラクターのレッスンは、質がとっても高いんです。
ということで、今回はヨガインストラクターの資格取得にオススメな学校、ヨガワークスの魅力を紹介します!
ヨガワークスを卒業したインストラクターのレッスンを受けた感想
まず初めに、実際にヨガワークスを卒業したインストラクーのレッスンを受けた後に筆者が感動した話をさせてください。
あれは、約2年ほど前の冬の話です...。
実は筆者、以前ヨガワークスを卒業した後の就職先の1つ、zen place(旧ヨガプラス)に生徒として通っていました。
筆者自身は、既にインストラクターとして別のスタジオで働いていたのですが、体験レッスンを受けたとき、そのレッスンの質の高さと、終わったあとの身体のスッキリ感は今でも覚えています。
まさしく身体についてのプロ!といった感じのインストラクターで、迷う暇もなく、入会を決めました。
その後引っ越しのため泣く泣く退会したのですが、通っていた間にレッスンを受けたインストラクターのほとんどが身体博士だったので、本当に驚いたのと、RYT500を取るならヨガワークスだな...と感じたんです。
詳しくはコチラの記事をどうぞ。
現役ヨガインストラクターがそう感じるほど、ヨガワークスで学んだインストラクター陣は質の高いレッスンを提供をできる人がたっくさん!なんです!
ヨガワークスのココがポイント!
では、どうして質の高いレッスンができるインストラクターとなれるのでしょうか?
ヨガワークスならではのポイントについて紹介していきますね。
質の高いヨガを学べる!世界一流の講師陣
筆者がフリーヨガインストラクターになってひしひしと感じること...。
それは、ただ資格を持っているだけ、マニュアル通りのレッスンができるだけでは通用しない、ということ。
お客さんは自分自身を良い方向へ向かわせるために、質の高いレッスンやアドバイスを求めてきています。
また、ヨガが人気の今、しっかりとヨガの良さを体感し、身体の知識を持っているインストラクターが求められています。
そんな中、ヨガワークスには、世界一流の講師陣が揃っています。
実際にヨガワークスの卒業生の人から聞いた話しなのですが、現役ヨガインストラクターで、改めてしっかりヨガを学び直したい!と、ヨガワークスに通う人がいるほどらしいです。
しかも、この資格取得は日本だけで行われているのではなく、世界4大陸、20カ国、50都市で開催されているくらい国際的なティーチャーズトレーニングなんですって!!
しっかり学べるからこそ、これだけ世界で信用されているんですね〜。
通いやすい!自分の生活スタイルに合わせて無理なく通える
ヨガの資格取得のために学校に通いたいけど、平日の昼間は働いているから難しい、なんて人もいますよね。
そんな場合でも、ヨガワークスなら通えちゃいます。
ヨガワークスには1人1人の生活スタイルに合わせた様々な通い方が用意されているんです。
ヨガワークスには通い方がこんなにたくさんあります〜。
コース名 | 内容 |
平日集中コース | ・期間2ヶ月間 ・期間中の月〜金9:00〜18:00 |
平日夜&週末集中コース | ・期間1ヶ月間半 ・水、木18:30〜21:30 ・土、日9:00〜18:00 |
週末集中コース | ・期間2ヶ月間 ・期間中の土、日9:00〜18:00 |
水曜日コース | ・期間2ヶ月間 ・期間中の水9:00〜18:00 |
筆者だったら週末集中コースかなぁ...。
自分のスケジュールと照らし合わせて、どこなら通えるか考えてみてくださいね!
何か疑問があれば、実際にヨガワークスに問い合わせしてみるのをオススメします。
卒業後も安心!就職先のサポートつき
ヨガの資格を取ろう!と考えたとき、同時に気になるのが、資格を取った後の就職先ですよね。
無事に資格が取れたはいいけれど、結局就職できなかった...となったら、せっかくかけたお金と時間がもったいない...!
ちなみに、ヨガインストラクターは、求人に応募したとき、基本的にオーディションを受けます。
ヨガワークスでの素敵ポイントとして、資格を取得後、ヨガインストラクター未経験でも、ヨガスタジオzen place(旧ヨガプラス)のオーディションを受けられるところ!
実際、未経験だとオーディションすら受けられないスタジオが多い中、これはとっても嬉しい!
前述したようにヨガワークスのティーテャーズトレーニングは、とーってもしっかりしているので、安心してオーディションにも臨めますよね。
気になる方は、まずは無料相談会&体験会へ
筆者が思うヨガプラスの魅力、伝わったでしょうか!
気になったら、まずは実際に話を聞きに行ってみましょう。
筆者もRYT200を取得したときは、まずはいろんな学校に資料請求をして、気になったところに見学に行き、実際の学校の雰囲気を知った上で最終決定しました。
資格の名前こそ、どこの学校も全米アライアンスと同じかも知れませんが、学ぶ内容は各学校で結構違ってきます。
資格取得の金額は安いものではないので、じっくり吟味して、後悔のない学校選びをしてくださいね。