「スマホやパソコンを長い時間使った後、なんだか調子が悪いんだよねぇ…。目まいもする気がするし、頭がぼーっとする…。なんとかならないかなぁー。」
こんなお悩みの方にオススメです。
この記事を読むと、こんなことがわかります。
・不調の原因は肩周り、首の凝りからくる血液の巡りの悪さ!
・不調改善にオススメの動き
・不調改善にオススメのヨガポーズ
筆者(aruyoga)も毎日スマホ、パソコンを使っています。
ネットって楽しくって気付くとめちゃくちゃ時間がたってるんですよねぇ…。
このせいで最近目が悪くなったなぁ…とも思うのですが、毎回悩まされてるのが、長時間使ったあとの不調!
一言では表現しづらいのですが、目の奥がぎゅーっとして、頭はぼーっとする...なんかすっきりしない感じ...。
最初は首周りを回したり、ストレッチをしてみたりしていたのですが、イマイチ....。
いろいろ試していたところ、最近スッキリする方法を見つけたので、皆さんにシェアしたいと思います〜!
◇不調の原因は肩周りと首の凝りからくる、血液の巡りの悪さ!
最初にサクッと不調の原因についてお話しますね。
実は、スマホやパソコンを長時間使用した後にくるあの不調は、肩周り&首の凝りからくる巡りの悪さが原因だったんです。
ちなみに、スマホやパソコンを長時間使用している自分の姿勢を見たことありますか??
頭を少し下げ、腕をずーっと前に出しているので、肩周りの首の筋肉に対してとーーーっても過酷な状態を続けているんです。
そうすると、肩周りと首の筋肉が凝るのは、なんとなく想像がつきますよね...。
ですが、肩周りと首の筋肉が凝ると、さらに上に繋がっている頭の血流も悪くなってしまうんです。
これが、目の奥がぎゅーっとなる感覚の正体。
また、前に述べたようなスマホやパソコンを使用しているときの姿勢は、胸を縮めてしまうので、呼吸も浅くなり、なんだかスッキリしない状態に繋がります。
なので、深い呼吸と共に、上記の姿勢と逆の姿勢をとってあげると、とってもスッキリするんです♪
実際どんな風に動くのか、お話しますね。
◇不調改善にオススメの動きとヨガのポーズ
これが1番効く!っていうのを最初にズバッと書きますね。
①きをつけをして立つ。
②腕を身体につけたまま、手の平をくるっと外側に返す。
※手の親指が外側を通るように返す。
③肩が上がらないように、肩を下げる。
④そこで深い呼吸をする。
※特に背中側に呼吸を入れるようなイメージ。
肩甲骨の間、首、頭がじわーっとしてきたら、筋肉がほぐれて血流が良くなってきたサインです。
もうしばらく続けると、次第に目の奥のぎゅーっとする感じや、頭がぼーっとするのもスッキリとしてきますよ♪
ただ、現代社会に生きる皆さん、毎日スマホやパソコンを長時間使用しますよね...。
筆者もそうです...。
上記の動きで不調はスッキリしますが、毎日の姿勢で行う身体の癖は、いつしか身体に染み付いてしまいます。
そこで、毎日しっかり身体をほぐしてあげるのがとーっても重要になるんです。
ここで登場するのが、ヨガ。
ヨガを毎日してあげるのがとーってもおすすめ。
ヨガは毎日続けると、身体のゆがみを調整してくれるので、身体に染み付いた癖を治してくれるんでうs。
ヨガで凝りしらずの身体を目指しましょう〜!
◇不調改善にオススメのヨガのポーズ
ここまで熱くヨガを押してきてなんなのですが、私が今回皆さんにオススメしたいヨガのポーズ(肩凝り改善にオススメのポーズと、胸を開く(呼吸を深くする)ポーズがおすすめ!)は、過去に既に記事にしているので、これらの記事をどうぞ♪
☆肩こり改善にオススメのヨガポーズ
☆胸を開く(呼吸を深くする)ヨガポーズ
以上です!
いかがでしたか?
ご自身の身体をケアしながら、スマホやパソコンと上手に付き合っていきましょうね♪