<この記事はこんな人にオススメ>
- 子ども(赤ちゃん)の吐き戻しに悩んでいる
- 少しでも子ども(赤ちゃん)の吐き戻しの回数を減らしたい
こんにちは。フリーヨガインストラクターのaruyogaです。現在、育休真っ最中のアラサー!
突然ですが、筆者の息子は2020年6月生まれの現在生後2ヶ月!(2020年8月現在)
日々育児に奮闘する中、ここ数週間前、”吐き戻し”問題にぶつかりました。
息子、明らかに先週の土曜日から吐く回数が増えた。
— aruyoga🍋 (@aruyoga1) 2020年7月31日
授乳の度に3回くらいは必ず吐いてる…前は吐いてはいたけどこんなにじゃなかつまた…。
まだ1ヶ月だし…大丈夫かなー?💦💦
twitterでママ垢さんをフォローさせてもらっているのですが、”吐き戻し”で悩んでいるママはどうやら私だけではないようで...。
最近の育児の悩みベストスリー!
— ばん (@snorlax535) August 22, 2020
第3位 爪切りめんどい😩
第2位 遊び飲み🤗🥧
第1位 吐き戻し🤮
まじで吐き戻しなんとかなんねえかなあ
夫まだ帰ってこない😭今日吐き戻し多くて3回体拭いて着替えて、、お風呂入った後のミルクでまた吐いて🍼息子もかわいそうだけどわたしも疲れたよ〜😭
— こたつ®︎🍊2m🌈6/15 (@shironekomura) August 24, 2020
吐き戻しが多いと、脱水症状、病気など心配になりますし、洗濯物が大量になり、ママ側の気持ちもどんどん辛くなってきてしまうんですよね(泣)
というわけで、今回は筆者が実際に試してみて効果のあった赤ちゃんの吐き戻し対策についてまとめてみました。
\ちなみに...!筆者はこんな人!/
では、早速みていきましょー!!
吐き戻しを防ぐ方法
吐き戻しの回数をゼロにするのは難しいけど、せめて回数を減らしたい...!
そんなあなたに筆者が試してみて効果のあった方法を3つ紹介します。
ゲップを出す
これは皆さん試していると思いますが、一応書いておきます。
息子が新生児のときは全く出せませんでしたが、1ヶ月をすぎたあたりからゲップをうまく出せるようになってきました。(多分彼も私も成長したのでしょう...。)
ちなみにいろんなゲップの出し方を試してみました結果、下記の方法が1番簡単にゲップが出ましたので、載せておきます〜。
初めての育児♡意外と難しい新生児のゲップの出し方!基本を伝授★
ちなみに筆者はポンポンするよりも、下から上に撫でた方がゲップが出やすい気がしています...!
寝てしまうと出ないのですが、授乳後に出なかったとしても、その他のときも積極的に縦抱きにしてあげるとゲップが出やすくなりますよ。以外と赤ちゃんって空気をいっぱい食べちゃってるんですよね...。
便秘させないようにする
もしかしてお子さん、便秘ではないですか?
筆者の息子は吐き戻しの回数が徐々に増えて、大量に吐くようになった時期があったのですが、>原因は便秘とガス溜まりでした。
この2つが解消されたら、吐き戻しがだいぶ楽になりましたよ!
吐き戻しが多くなって、お腹はパンパン、不機嫌だったら、ウンチを出してあげると効果的かも!
ちなみに下記マッサージを参考にしたら、ぶぶっ!!とウンチ爆弾が出ました〜(笑)
ミルクの量を見直す
これは、吐き戻しの回数が多くなったのが心配になって病院へ連れて行った時に担当医から指摘されたこと。
吐き戻しの回数が多すぎるな...と感じたら、一度ミルクの量を見直して減らしてみると吐き戻しが改善されることもあるようです。
特に筆者の息子くらいの月齢(生後1ヶ月)は、実際に飲める量よりも食欲が勝り、キャパオーバーで飲んでしまい、吐き戻しによって量を調節している場合があるようです。
道具編
あっ!!!吐き戻ししてしまった...。吐き戻してしまったものはしょうがない...でもせめて洗濯物と後片付けは楽にしたい!
そんな時に筆者が実際に使って役立ったグッズを3つ紹介します!
スタイ
スタイがあると、吐き戻したミルクが直接服を汚すのを防げるので、1日に何回も着替えさせる手間が省けます。
吐き戻したらスタイを変えれば良いだけ!
月齢が小さいとぶかぶかのスタイがあるので、小さいうちは、比較的首回りの大きさが小さいものを購入するのがオススメ。
首回りの大きさを調節できる物もありますよ〜!
ハンドタオル
赤ちゃんの頭の下に2つおりにしたハンドタオルをひいてあげると、多く吐き戻してしまった場合でも、ミルクがシーツにまで到達するのを防げます。
シーツを洗濯するよりも、ハンドタオルを洗濯した方がお手軽感がありますよね。
使い捨てオムツシート
筆者が使用しているのは下記使い捨てオムツシート。
シーツの上にこれを敷くだけで、吐き戻しに限らず、シーツを汚すことなく過ごせています。
おむつシートの上に直接赤ちゃんを置くとガシャガシャして心地よくなさそうなので、筆者はおむつシートの上にバスタオルを敷いて、その上に赤ちゃんを寝かせています。
赤ちゃんのおしっこやウンチ攻撃にも強ーい見方のシートです。
お試しあれ。
まとめ
いかがでしたか?
ここで、今日の吐き戻し対策のおさらいです。
吐き戻し問題が少しでも解消すると、気持ちもスゥッ!と楽になりますよ。
1人でも多くのママが吐き戻しの戦いから救われますように...。
一緒に頑張りましょう!
\この記事を読んだあなたにはコチラの記事もオススメです!/